『ローラのオリジナル』のためのメモ

ナボコフ最後の小説。中編程度の長さで構想されていたが、その死によって中絶された。故人の遺志により公刊をされてこなかったが、偉大な父とその仕事を病的なほどに敬愛し、外部からの批判や著者に不利益な仮説に対して忠実な番犬のように戦う反面、ナボコフの名前と遺産をつかってビジネスをする、商売っ気と自己顕示が矛盾せず同居する息子ドミトリ・ナボコフによって2009年11月、ペンギンとクノッフから同時に刊行された。

未完の小説は138枚のカードからなる。

ふつういまわの際まで書きすすめられた遺作というのは、明晰な遺志で書かれるものというより、此岸と彼岸を、生きながら行き来するような、不確かな筆致で描かれた茫洋とした、脂っ気のない書物、というものではないか。もちろんそのなかでこそ書かれる名作というのもある。無限ループが少しずつずれて前進していくような小島信夫の『残光』はキャリアのなかでも屈指の名中編だし、

しかし老いてなお、というか、死の際にあってなお旺盛だ。明晰な意識のもとで、たくらみが張り巡らせてある。若島氏の異常な完成度をもつ訳者解説「ナボコフの消失奇術」にくわしいように、このカードによる中編はまず会話からとつぜん始められる。読者はいきなり訳もわからない世界に投げ出される。しかも、その会話は間接話法によって語られている。通常の小説の会話文であれば、直接話法で書けばよい。二人の関係性と、かわされている情報が伝わればよいからだ。しかしナボコフの奇術はもうここから始まっている。間接話法がつかうことで、舞台から隠れようとする不在の語り手の存在。そして間接話法によって、現実の人物たちの発言を、あとから改ざんすることができるということ。枯れていない。たくらみに満ちている。冒頭ですべるように一筆書きのように優美に書かれたローラと男との性交渉シーンは、ナボコフの作品でも群を抜いてエロチックだが、筆運びはうっとりするくらい美しく、ナボコフ的である。虫眼鏡で拡大したような性への肉薄と筆の運びと小説的たくらみがのっけから惜しげもなく繰り出される。これが死を目前にした人間の仕事だろうか?

むしろ、『ローラのオリジナル』はカードのままで終えられて、かえってこの小説に秘密めかしたところ、読み解くべきポイントが増えたのではとも思える。

明晰ゆえに恐怖がある。このカードの順序はドミトリが決定したものだから、生前、どのような順序で書かれたものか、われわれには判らない。カードが上半分に掲載されているが、やたら丁寧に読み取りやすい筆跡で書かれた前半のカードもあれば、思いつきを殴り書きしたような、小説のどの部分にも、そのままでは取り入れられないカードもある。ワイルドの人物像と重なって、濃厚に不吉な、死の匂いをはらんだカードもあり、それらは霊界につながっているようだ。

異様なのはローラの夫・ワイルドが死ぬまでに書いた、妄想のなかで自己を消滅させて安らぎを得るという奇妙な催眠遊びのことだ。なぜこのような発想が生まれたのか?まるでベーコンの絶叫する顔の半分ない男の絵画のように、これらのカードはおぞましくも、目が離せない。
ワイルドは自分の体躯に似合わない、ちいさな足がもたらす痛みがいやで、それでトランス状態のなかで自分の足を文字通り消滅させるという試みを始めた。ローラのオリジナル執筆時のナボコフも、